寄附講座・寄附研究部門
民間等からの奨学寄附金によって、本学の教育研究の進展及び充実を図ることを目的とし、本学の主体性が確保されるよう十分な配慮のもとに「寄附講座」又は「寄附研究部門」を設置し運営する制度です。設置及び運営等に必要な経費(人件費、研究費、運営費)は、すべて奨学寄附金によって賄われます。工学研究科に設置される場合を「寄附講座」、研究センター(例:福井謙一記念研究センター)に設置される場合を「寄附研究部門」としています。
工学研究科寄附講座設置状況:研究プロジェクト等「寄附講座」
設置までの手続き
- 寄附申込(寄附者)
民間等の寄附者は、寄附金申込書により正式にお申込ください。お申込にあたっては、京都大学寄附講座及び寄附研究部門規程を事前にご確認願います。 - 受入決定(工学研究科)
工学研究科の運営会議、専攻長会議および代議員会に附議します。承認後、総長への設置報告をします。 - 振込依頼書の発行(工学研究科)
上記受入手続き後、振込依頼書を発行、寄附者へ送付します。 - 入金(寄附者)
お申込の寄附金額を指定口座にご入金いただきます。 - 礼状の送付(工学研究科)
入金が確認できましたら、総長名での礼状及び寄附金領収証書を送付します。 - 広報活動(工学研究科)
2. の設置決定後は、学内周知、ホームページやマスコミ発表により社会へ広報します。 - 寄附講座の設置(工学研究科)
寄附講座を設置します。
様式
規程等関連リンク
- 京都大学寄附金事務取扱規程
- 京都大学寄附講座及び寄附研究部門規程
- 京都大学産官学連携ポリシー (95KB)
- 京都大学知的財産ポリシー (104KB)
- 京都大学発明規程
Q&A
寄附講座の設置期間は?
原則として3年以上5年以下ですが、更新することができます。更新の手続は、設置の手続きに準じて行うこととなります。
寄附講座の名称はどのようなものが付けられますか?
基本的にはその講座等における教育研究内容を示す名称を付けますが、寄附者が明らかになるような名称(冠)を付けることができます。
寄附講座の教員構成はどのように決められていますか?
工学研究科の内規により、教授、准教授、助教又は助手に相当する者4名以内をもって構成することになっています。このうち、教授に相当する者は、1名以内とし、准教授に相当する者は、2名以内となっています。
寄附講座の教員の採用はどのように決められていますか?
工学研究科の教員選考基準及び選考方法に準じて行います。
寄附講座の教員は、寄附講座の職務しかできないのですか?
寄附講座の教育研究に従事するほか、これに支障のない範囲でその他の授業又は研究指導を担当することができます。
お問い合わせ先
京都大学工学研究科学術協力課研究・国際支援掛
TEL : 075-383-2056
E-Mail : 090gkenkyo*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
TEL : 075-383-2056
E-Mail : 090gkenkyo*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
* E-Mailアドレスは"*"を"@"に変えてください。